FAQ(よくある質問と答え)
インストール
【Q】ダウンロードしたファイルが実行できない。
【A】(1)ダウンロードに失敗している。→もう一度ダウンロードする。(2)システムが不安定になっている。→デフラグやスキャンディスクを実行する。
【Q】自分の求めていたものと、少し違うので、削除したいんですがどのように削除したらよろしいのでしょうか?
【A】アンインストールは、「アプリケーションの追加と削除」で、アンインストールしてください。
【Q】ユーザー登録を行いたいのですが?手続きを教えてください。
【A】フリーソフトです。登録しなくても、機能制限はありません。もし、バージョン情報に自分の名前をのせたい、というのであれば、【こちら】の送金方法をご覧ください。
【Q】OceansoftML.txtで、参加方法(1)と(2)と(3)でどのような違いがあるのかよくわかりません。
【A】お好きな方法で、ということです。(1)か(2)でやってもらえると、こちらの手間が省けます。(1)と(2)では、再度確認のメールを返送しなければならないのですが、それをしないで、「加入したのにおかしい」という人が過去に何人かいたので、(3)を用意しています。
機能
【Q】エディタの機能を強化してほしい。
【A】エディタの機能追加はきりがないので、外部エディタを使ってください。複数のエディタを登録できます。
【Q】会社・自宅・ノートとマシンがバラバラで、データの同期を取りたいのですが。
【A】ネットワークの同期は、データフォルダの指定ができます。ただ、複数マシン間の同期で、何かを媒体にする場合は、たとえばマシンAとマシンBに同じ日付で違うデータが入っている場合など、どういうふうにすればいいか難しい問題があり対応していません。間違えるとデータが消えてしまいますから。
【Q】DAILY、WEEKLYの情報を個別ではなく、1ヶ月単位又は1週間単位でプリントアウトする方法はあるのですか。
【A】HTML書き出しで、1ヶ月や1週間単位で書き出しをし、ブラウザで印刷することで、可能になります。自分の好きなデザインに自由にカスタマイズできます。
【Q】予定を設定すると予定日に電光掲示板に予定が流れるのですが、予定確認後に予定を掲示板に流れなくするには、どうすればいいでしょうか?
【A】メモの先頭行に「—」のみの行を挿入するか、確認後の予定の行頭に「//
」を入れると電光掲示バーに表示されなくなります。
【Q】他のスケジューラのように時間指定のデータを入力したい。
【A】行頭にhh:mm形式のデータが存在するとアラームとして扱います。
【Q】アラームにスヌーズ機能がほしい。
【A】アラームボックスをダウンロードして、アラームのサウンドと入れ換えてください。この場合、音は鳴らなくなります。
【Q】バックアップやデフラグなどが終わったら、自動的にシャットダウンする機能がほしい。
【A】Before Power Off (杉山利幸さん) を使えば実現できます。http://member.nifty.ne.jp/T_sugiyama/
【Q】Agendaからシャットダウンやリブートする機能がほしい。
【A】pwdown for Windows (和気さん) を使えば実現できます。http://www2b.biglobe.ne.jp/~wakit/SOFTWARE/
【Q】ヘルプに「インターネットの接続料金集計」とありましたが、使い方がわかりません。
【A】「アクセス情報集計」をダウンロードしてください。
設定
【Q】記念日を登録しても、色が変わらないのですが、なぜなのでしょう。
【A】データウインドウの設定で、記念日の色を設定します。なお、左側の日付が一覧になった部分は、色は変化しません。土曜日や日曜日の色がわからなくなりそうだからです。
【Q】ヘルプに「日曜始まり、月曜始まりに対応」とあるのは、どの部分を指すのでしょうか?特に設定部分等は見あたらないのですが??
【A】ミニカレンダーのことですね。ミニカレンダーを右クリックするとメニューがでてきます。
仕様
【Q】電源ブチ切り時はWindows稼動履歴が破棄されるようですが、ブチ切りの場合、「シャットダウンせずに終了しました」とかのコメントをWinHis.Logの履歴に残すことはできないでしょうか?
【A】正常に終了しなかったときは、再起動後、前回起動した記録を使って、補完するようにしました。
【Q】改行コードを検索・置換文字列に組み込めないのでしょうか?
【A】今のところできません。
【Q】メニューに、「保存して閉じる」の項目追加を。
【A】保存は自動的に行われるので、単に閉じれば問題ありません。メニューにある「保存」は、長文の入力中の気休めの保存機能です。
【Q】日にちが過ぎたら予定などが削除されるともっと便利です。
【A】日記に使っている人もいるし、予定も過ぎてしまえば、記録となるし、今のところ、自動削除機能は考えていません。エクスプローラでみれば、日付順に並んでいると思うので、定期的に削除してください。
【Q】空きメモリーパーセント表示させているのですが、たくさんメモリーを積んでも、いくつか起動しただけで、もう赤く0と表示されてしまいます。
【A】この空きメモリーは、システムから取得している数字で、0になるとハードディスクを仮のメモリーとして動くので、全体的に遅くなります。そして不安定になる原因にもなります。Windows98やMeは、アプリケーションがメモリーを使ったあと、そのアプリケーションを終了しても全部のメモリーを解放しないようです。だからすぐに黄色や赤に変わり、遅くなってしまいます。数時間ごとに再起動が必要ですね。
【Q】インテリマウスの対応は?
【A】マイクロソフトのマウスでは、スクロールするので、特に対応は考えていません。
【Q】データの保存先はどこですか?
【A】Version 5.1/R.89 [2001/11/25]以降は、設定やデータをログインユーザー別に保存するようにしました。ただし、インストールしたフォルダにAgenda.iniがあるとそちらを優先して使用するので、バージョンアップの場合、以前と同様の動作をするようにしてあります。もし、ログイン別に使用したい場合は、Agenda.iniを所定の場所に移動してください。
また、裏技のデータフォルダの指定は有効なので、別のフォルダで共有することが可能です。
Windows98や95などは、下記の場所で共有されます。
例 Windows2000の場合 C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Oceansoft\Agenda 例 Windows98の場合 C:\Windows\Application Data\Oceansoft\Agenda 例 Windows95の場合 C:\Program Files\Agenda
データウィンドウのメニューの設定に、「フォルダの表示」があるので、バックアップ等の参考にしてください。
【Q】データの保存先を変更できますか?
【A】Agenda.iniの[Option]にDataPathを記述すれば、データの保存先を変更できます。ただし、Windowsの駆動履歴なども変更先に保存するので、ネットワーク上に保存するなど、共有させる使い方はしないでください。